藤井裕久さんのご講演
昨日、ラッセホールで民主党県連主催の「社会保障と税の一体改革」対話集会が開催され、参加してきました。集会は、党の税調会の会長である藤井裕久衆議院議員のお話がメインで、その後、質疑を行うという形です。せっかくですから、少し紹介します。
冒頭に、藤井先生が言われたこと。「川は源流まで遡れ、海は渡れ。」
かつての高度成長期、めちゃくちゃ働いてきた。ヨーロッパに追いつけとがんばって働いた。そうしたら、日本は、S43年にGNPでドイツに勝った。その前のS42年にはフランスに、S41年にはイギリスに勝っていた。みんな夜中まで働いた。マスコミは当時、「くたばれGNP]と言っていた。佐藤・田中内閣で秘書官を務めていた。お二人とも、社会保障は決して得意な分野ではなかったと思うが、S42年ごろに老人医療費の無料化が始まり、その後、医療保険の家族の窓口負担が5割から3割になった。
今と比べると、2008年に北京オリンピック、2010年に上海万博と、ちょうど40年くらいの差で中国の感じか。
社会保障というのは、社会の仕組みであって、経済が悪くなったからちょっとやめようかというものではない。幸いにして、水田三喜男、三木、福田の各氏と謦咳に接することができた。その際にも、経済が悪くなるときもあったが、高度成長で埋められるのではないかと思っていた。そうすると、1ドル360円の時代がなくなり、S48年の同じ年に、1バレル2ドルの値段も崩れた。(今は、1バレル100ドルとなり、50倍であるが。)このため高度成長ができなくなってしまった。大平正芳が、消費税の概念を出してきた。彼は政策通である。水田三喜男は、付加価値税なくして福祉社会はうまくいかないということを打ち出した。安定性があり、経済が悪くなっても税収が入るからである。この考え方は”水田ism”と呼ばれた。ひとつは、所得税・法人税が景気に左右されるため安定しないこと、もうひとつは、公平性があること、ただし逆進性対策は重要であるが、一律にいただくことは必要。脱税があっても、宗教法人でも税収が得られる点がいい点。大平さんの政策は失敗になったが、次に中曽根さんが「売上税」として出してきた。一般財政の穴埋めのためであった。S61年に、「絶対にやらない」と断言した後、選挙で大勝した。選挙で勝ったことで、方針を変えては絶対にいけない。これは、野田さん(野田総理)にいつも言っていることだ。ウソはつくなと共に、絶対守りなさいと言っている。結局、竹下さんが導入した。竹下さんの時、私(藤井氏は)は政務次官であった。やらせは絶対にいけないこと。全国を回りなさいと言われた。竹下さんは根回しがうまいと言われたが、そういう全国を回っての会をずっとやってきた。(3公社5現業を民営化した土光会長。)その後、橋本さんが3%を5%に上げたと言われているが、実際には、村山富市さんである。5%に上げた当時は、バブル崩壊の時で、経済は最悪の状況だった。それでも選挙は負けていないのである。橋本さんが選挙に負けたのは、彼がぶれたからである。だからいつも言っている。ウソはつくな、ぶれるな、と。野田さんは守ってくれている。
消費税を導入するにあたって、必要となるのが、ひとつは国会議員の首切り、ふたつめに目的税化すつことである。小渕内閣の時、自由党で連立内閣となっていた。森善郎と冬柴さんが幹事長をやっていたころ。比例区から20名を切るのに公明党は賛成してくれた。その後、小泉純一郎は、上げないと言った。バックにいたのは、塩川正十郎であり、もう1年続いていたらわからなかったと思う。福田さんの時に「社会保障国民会議」麻生さんの時に「安心保障国民会議」で議論が行われた。世界の155か国で付加価値税が採用されているが、採用していないのは、アメリカと石油産出国だけである。アメリカは、州の中で小売りの税がかけられている。
導入されている155か国でも、完全目的税化されている国はない。何に使うかを会計上、法律で制限する。目的の3つは高齢者であることを発言したのは事実。戦後の日本で、がれきの中から今の社会を創ってきたのはお年寄り。しかし、この上に子育てを加える。医療・介護・年金・子育ての4つが目的になる。物品税は、何を課税するかで、利権が発生してしまう。竹下さんの時になくなって公平になった。たとえば、総桐のたんすは税がかからないが、三方桐ダンスは課税する、など。外食は課税するとすると、牛丼はどうする?など。フランス、ドイツが始めたものだが、減免税はまちがいである。今も、その争い(何を課税で何を減免か)が絶えないから。線引きが非常に難しい。また、中小企業にとっても、複数税率は負担である。
中小企業にとって、消費税は消費者が負担するものなのに、原料で消費税を払っていても、販売時に付加できずに直接税になってしまっている点は問題である。
政局の上での「反対」を除いては、反対派の意見も取り入れて、議論は尽くしたと思っている。増税は悪税であってもやらなきゃいけない時がある。このままいくと、国債の発行は増え、いつか金利が急上昇する。経済のいい時に金利が上がるのはいいが、悪い時に上がるのが絶対にいけない。
使う目的は4つにしか使えない。ごまかしてほかに使うんじゃないかと言われるが、それにしか使えなくする。スウェーデンは25%まで徐々に上げていって、その2年後に軽減税率を創った。ノルウェーはいきなり20%(?)に上げた。
経済の問題というが、今の時点での経済ではない。インフレの時がいいという人もいるが、これは最悪である。便乗値上げが起きる。経済が安定しているときが好ましい。イタリアは、経済がマイナスであるが、やろうとしている。
住宅については、さすがにたとえば3000万円だったら300万円になるので、これは何か考えないといけない。財政支出にするかどうか、今、検討が進んでいる。
渡辺美智雄に言われたことを、私は今、実行している。資料の説明は若い人に任せ、こうして全国を回っている。2年くらいあるから回れると思う。
現在、大学で教えてもいる。講座をもっている。学生には、”君たち、本気で年金がもらえなくなると思っているのか?”と問うている。年金が破たんすることは国家の破たん。国が破たんすると思う?維持するための方法のひとつは、このまま借金をずっと続けていくこと。そうすると、いつか南欧のようになるよ。2つめは、保険料を上げていくこと。これは働く人だけの負担になる。3つめが消費税。と、学生に問題を出すと、考えてきて3を選んでくる。このことを、一般の人にわかってもらわないといけない。
小ゾウのオウジお別れ会
今月7日、王子動物園生まれの小ゾウのオウジ(名前です)が、息を引き取りました。14日土曜日にお別れ会が開かれ、お別れを言ってきました。4歳と5か月という、象にしては子どもの年齢です。動物園で生まれたオウジは、同じ動物園生まれのお母さん象のズゼが、育児の仕方がわからないので、飼育員の方が泊まり込みでミルクをやって育てたそうです。順調に成長していたのですが、1歳になる頃、脚を引きずるようになり、その後、しばらくして立てなくなりました。中央市民病院の先生のご協力でレントゲンを撮ったら、後ろ脚の大腿骨を骨折していることがわかったそうです。そして、骨が柔らかい「骨軟化症」という病気であることもわかりました。オウジはその後、寝たきりとなり、3年半にわたって、闘病生活を送りました。王子動物園の皆さんが献身的にお世話をして、寝返り用の器具もありました。獣医さんの先生から、寝たきりにはなったけれど、オウジは元気でイタズラ好き、飼育員の帽子を鼻で取ったりするんですよ、と聞いていました。お別れ会では、担当獣医さんの下川さんが経過について、また、メインの飼育員の石川さんがオウジの様子について、お話されました。皆さん、本当につらそうでした。オウジは、亡くなる前々日から食欲をなくして弱っていたのですが、その日の朝は、ミルクを飲んだそうです。最後にミルクおいしいって思ったかなあ、、と、少し救われる気持ちになりました。
王子動物園のホームページにある写真です。
福島県に行ってきました(続き)
続いて、広野小学校での除染モデル実証事業を見学しました。現在、広野町では5500名くらいいた住民のうち5300名ほどが他市町村で暮らしていて、小学校や町役場などの公的施設の除染が急がれています。広野小学校のグラウンドでは、除染作業はほぼ終了していて、放射線レベルも低くなっています。実際には、夏以降、9月くらいをめどに住民の皆さんの帰還が予定されているということでした。
(独)日本原子力研究開発機構(原研)が、内閣府から除染の実証業務を受け、実際に作業を担当するJVと一緒に、除染前後のモニターや、除染の方法について検討しながら実施されていました。
除染に使用された水は、併設されたろ化システムの装置を通すことによって浄化されます。
仮置き場も見学してきました。表面をはつってとられた土などは、黒い化学繊維の素材でできた大きな袋に入れられ、クレーンで仮置き場に置かれていきます。置き場の表面には、緑色をした保護シートが敷かれます。
セシウムは、カリウムと性質が似ていて表面の土にほとんどが吸着して、深い部分までは浸透していないようです。従って、表面の土をはつってやることで、放射線レベルをぐっと下げることが可能になっています。土では、細かい粘土質の土のほうがよりセシウムの吸着が多いようです。
(農業センターにも行きましたが、環境保健研究所の視察で報告したものと重なることも多いため、省かせていただきます。ゲルマニウム半導体検出器が10台も置かれていました。)
県連の報告もご参照ください。原研さんから資料をたくさんいただきましたが、ホームページで公開されているそうですので。
①原研資料A面
②原研資料B面
③写真 広野小学校
④写真 放射線線量モニター
⑤写真 ろ過システム
⑥写真 仮置き場
福島県に行ってきました
先週、民主党県連の東日本大震災対策支援本部から、福島県に行ってきました。
1.港湾施設の災害・復旧状況(小名浜港のふ頭 港湾施設、小名浜漁港)
2.広野小学校除染作業、除染土の仮置き場
3.農業総合センター
4.原子力研究機構JAEA福島技術本部
の順序で調査・見学を行い、最後のJAEAでは、事務所に伺って質疑を行いました。
前日は、小名浜の海辺のホテルで宿泊しましたが、夜の11時ごろ、震度5の地震に遭遇しました。さすがに怖かったですよ〜。朝ごはんの時に、ホテルの方に確認しましたが、「ああ、そうでしたねえ」と、「別にい。」って感じでした。そういえば、神戸の時も、1年くらいはずっと余震がありましたね。
小名浜港は、昔、常磐炭鉱から、石炭を運び出していた名残りからか、今は逆に、石炭輸入の重要な港となっています。先端が飛んでしまったクレーンの写真を添付しますが、前に積まれているのが石炭です。周囲に広範囲で石炭が野積みされています。いただいた資料からの抜粋と、写真を添付します。
①視察の全体図
②発電所の立地状況
③火力発電所の立地状況
④津波の状況
⑤被災状況
⑥復旧復興プラン
⑦写真(荷役クレーンと石炭)
⑧写真(回収された船の山)
⑨写真(小名浜漁港)
⑩福島の漁業復興
資料⑥の復興プランにもあるように、2年以内に岸壁の復旧、3年以内に港湾施設の復旧を目指すということでした。周囲には火力発電所が密集しており、石炭陸揚げの重要な港湾でもあることから、応急の岸壁復旧工事を行って、何とか石炭の陸揚げを急いで行っている状況でした。
漁港の方は、現在は操業が停止しており、再開に向けた調査が行われていました。
平清盛展
先週で終了しましたが、神戸市立博物館で開催の特別展「平清盛」を見学してきました。平日だったし、朝一番なので大丈夫かと行きましたが、なんのなんの、すごい人でした。国宝級のものも多数あって、物語の書も多く展示され、歴史に強くない私でも十分堪能することができました。それにしても、昔の人ってどうしてあんなに字が上手なんだろう??と感心しましたねえ。また、よく、状態がいいものが残っていたんだなあ、、とも。私の好きな蒔絵の箱とかはレプリカが多くてちょっと残念(見分けができる眼力はありませんが。。笑)でしたが。。
写真が撮れないので、紹介できないのが残念ですが、せっかくなので、博物館に置いてあった須磨水族館の清盛関連の企画チラシと、小磯美術館で今度始まるマリーローランサンとその時代展のチラシを添付しておきます。
医療産業都市推進協議会の記念セミナー
少し前(3月26日)になりますが、「神戸医療産業都市推進協議会」を発足させるにあたっての記念セミナーが開かれ、聴講してきました。
市のアナウンスする資料によると、神戸医療産業都市が200社を超える医療関連の企業が集積するまで発展してきており、「成長期」へと移行するにあたり、クラスター形成の取組みを、一層強力に推進するため、これまでの推進主体である「神戸医療産業都市構想研究会」を発展改組して、新たに「神戸医療産業都市推進協議会」を設立、、とあります。今回は、推進協議会の委員の方が集合して簡単な発足式が行われ、そのあと記念のセミナーが開かれました。
その講師の先生方の、なんと豪華なこと!!(驚)神戸・兵庫にある理研の主要研究施設のトップの方々を中心に、先生方がお忙しい時間を割いて集合され、短いセミナーをわかりやすく行っていただきました。
SACLAの研究所長も来られていて、X線自由電子レーザーのことについての紹介がありました。皆さんには、SACLAですぐに検索できるホームページをみていただくことをお勧めします。少しだけ所長さんのお話をご紹介します。HPから図を使わせていただきます。
引用〜独立行政法人 理化学研究所 播磨研究所 X線自由電子レーザー ホームページ〜
通常のX線は、レーザー光線のようにピシッとそろっていません。Spring-8の光にも、強いX線がありますが、レーザー光のようにはそろっていない(方向や波の形)ので、Spring-8による分析では、化学反応の結果としての物質の分析などに留まっていました。ところが、SACLAでは、原子のレベルの波長の短さで、レーザー光のピシッとさがある強い光なので、化学反応の瞬間瞬間をとらえることが可能になってきます。たくさんのデータをとって、その結果が化学反応のどのステージであったかをスパコンを使ってシミュレーションさせ、順序を並べ替えることで、詳細な化学反応の状況を追いかけることが可能になってくるそうです。非常に強い光なので、照射対象は壊れてしまうということですが。タンパク質の構造や、細胞の構造を、原子のレベルまで細かく見たりすることもできるようになるとのこと。よくわからないけど、すごそうですね!!
それから、最後に県立大の先生から、現在の医療産業都市の経済効果について、実際に進出企業の方々にご協力していただいて、積み上げていった数字の中間結果の発表や「先制医療の実現に向けて」というタイトルで、京大の先生の国の医療保険制度も絡んでくるような興味深いお話もありました。