« 東北福祉大エネルギーセンター | 活動報告トップへ | 活動報告(まとめ) »

八幡平〜地熱発電所

最終日、八幡平市に。最初に小さい水車を使った小水力発電の現場を見学してから、六甲山のような山道を登って(車です、もちろん)日本で最初の商業ベースの地熱発電を行った松川発電所を見学しました。山道の途中から、窓を開けると硫黄のにおいが立ち込め、あちこちで蒸気も噴出していて、温泉有りますーという雰囲気です。地熱発電は、地下深くしみ込んだ雨水が、その下にあるマグマによって熱せられ、熱水の層になっているものを、井戸を掘ることで蒸気として噴出させ、蒸気を利用してタービンを回し、発電するもの。
燃料は、地下にあるマグマと水という自然エネルギー利用の発電であり、太陽光や風力のように晴れや雨に関係なく安定的に発電できるのが特徴。松川発電所は1966年に営業運転してから45年間発電を続けており、発電容量は23500kwになります。最初に井戸を掘り、蒸気を取り出す設備や発電機、冷却システム等のイニシャルコストに維持費がかかり、それを割り戻して電気代が決まります。井戸はある程度経過すると使えなくなるため、近傍に新しい井戸を掘る必要があり、現在も、現行の井戸の近傍に新たな井戸を掘削している途中ということでした。
 八幡平市では、さらに、日本重化学工業、地熱エンジニアリング、JFEエンジニアリングと4者で提携して、地熱発電事業の事業化検討に関する協定をこの7月に結んでおり、2015年に出力7000kwの発電設備となることを目指して、調査などが行われています。日本重化学工業は、最初に松川発電所を建造した会社で、当初、合金鉄の製造に多量の電気を消費することから、安い電力を求め、自家発電として使用していたということ。(現在は東北電力)NEDOの事業の一環ですでに調査が行われましたが、3本の井戸では、予想より蒸気量が少なかったということです。こうして蒸気量が十分かどうかという点に加え、国有林の保安林をどうするか、送電線の設備をどうするか、また、先日成立した再生可能エネルギー特別措置法案の施行時に、地熱発電の買い取り価格がいくらに設定されるか、などが課題となってくるということでした。

写真は、①②小水力発電の水車 ③水車に流れる川ですが、雪解けの冷たい水が直接田んぼに行かないよう、水温を上げるため面積を広げています。④松川発電所とわたし(いつも、写真に本人が写っていない!といわれるので。。笑)⑤松川発電所の冷却塔⑥近傍を流れる硫黄の赤川⑦井戸
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E6%B0%B4%E8%BB%8A%EF%BC%83%EF%BC%94%EF%BD%93.jpg
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E6%B0%B4%E8%BB%8A%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E6%B0%B4%E8%BB%8A%EF%BC%83%EF%BC%92%EF%BD%93.jpg
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E5%9C%B0%E7%86%B1%EF%BC%83%EF%BC%95%EF%BD%93.jpg
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E5%9C%B0%E7%86%B1%EF%BC%83%EF%BC%92%EF%BD%93.jpg
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E5%9C%B0%E7%86%B1%EF%BC%83%EF%BC%93%EF%BD%93.jpg
%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E5%9C%B0%E7%86%B1%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg

参考)日本地熱学会のHPより日本の地熱エネルギー
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/jgea/main_a.html

月別アーカイブ