家庭養護促進協会
昨日、26日、家庭養護促進協会の総会が阿倍野区民センターで開催され、出席してきました。神戸新聞を読んでいらっしゃる方は、「あなたの愛の手を」というコーナーで、毎週、里親を求める記事が紹介されているのをご存じだと思います。会員になってシンポジウムに出席してお話を伺ったりはしているのですが、今回、初めて総会に出席して、協会の設立の歴史や今の課題など、改めて考えるきっかけになりました。昭和37年からずっと続いていて、来年50周年を迎えます。(私が協会のことを説明するより、正確な方がいいかと思いますので、下記にホームページの抜粋を添付します。)
総会の後、関西芸術座の役者さんによる記念公演「おかえり」が上演されました。実際の里親さんの家庭のお話をベースに構成されていて、ドキュメンタリーをお芝居にしたような感じの劇でした。劇の紹介では、シナリオや構成も、役者さんの思いも入ってアレンジされていったと言われていましたが、難しいテーマなのに、気持ちも入っていて、お芝居としても楽しめました。プロの役者さんってすごい!!
今日の新聞に、昨年度の虐待の相談件数が増加(610件、1.6倍)したことが掲載されています。昨年7月の大阪での事件以来、相談が急増ということで、まわりの人の、「報告しないと!」という意識が高まったことが背景にあると思います。が、「最近は報告する人が増えたから」ということの中に、実際には虐待の件数や状況はどうだったか、という事実が埋もれてしまう危険性もあるので、考えていきたいと思います。
++++++ 家庭養護促進協会のホームページから ++++++
愛の手運動とは、子どもたちに里親を求める運動です。
親の病気、行方不明、離婚、虐待などさまざまな理由で、親とともに暮らせない子どもたちは現在わが国で4万人ほどいて、その約9割は乳児院や児童養護施設といった児童福祉施設で生活しています。
そのような子どもたちを地域の一般の家庭で預かり、家庭生活の中でともに育っていくことをすすめていくのが里親制度です。
「愛の手運動」は昭和37年より神戸で、昭和39年より大阪で、児童相談所、新聞社、放送局、さらに多くの一般の方々の協力を得て始まった、家庭での養育が難しくなった子どもたちに里親を求める運動です。
これまで、2,200人を越える子どもたちがこの運動を通して、里親・養親のもとで育っています。
愛の手運動の推進母体が「社団法人 家庭養護促進協会」で、神戸と大阪の2つの事務所があり、兵庫県、大阪府下を中心に活動を続けています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
垂水下水処理場の見学
5月17日、垂水の下水処理場の東系水処理施設が竣工し、記念式典と出席者への見学会が開催されました。記念式典の案内のタイトルが、「災害に強い下水道ネットワークシステム完成式典」となっているように、阪神淡路大震災の折に、東灘の処理場が被災し、100日間、運河をせき止めた仮運用をせざるを得なかったことを教訓に、災害時に他の処理場で処理ができるよう、計画・構築されたものです。市内の処理場が地下深くの下水幹線でつながれていますが、垂水の処理場では、東側に新しく処理場が設けられ、老朽化した和田岬の中部処理場の処理分も、処理が行われます。(実際は駒ヶ林の西部処理場と分担?)西側のこれまでの処理場が将来的に老朽化し、更新工事を行うことを想定し、その場合は、他の処理場で処理が可能となるように計画・建造が行われています。
見学では、生物反応槽のある処理場の見学のほか、他の処理場から地下深く流れてきた下水を処理場の沈砂池・沈殿池に揚水するための、ネットワークポンプ場の地下に行き、実際稼働している汚水ポンプも見学しました。
滝の茶屋の駅から見える丸い鳥かごのような建物がネットワークポンプ場です。
下水処理は、バクテリアの働きが重要ですが、顕微鏡で実際に動いている様子(実際はバクテリアは小さすぎて見えなくて、バクテリアを食べている原生生物)を見ることができました。写真の生物は、ワムシ類のロタリアという生物です。実際にパクパクと食べて動いていました。おもしろかったー!!
見学とは関係ありませんが、式典ではテープカットのあとに、機器の始動(というような名前でした)という項目があって、写真にあるようなダミーのスイッチボタンが用意されていました。こっちも興味津々となりました(笑)。
ホームページを探しましたが、パンフレット等はまだ掲載されていないようですので、見にくいですが添付しておきます。(A4サイズなので分割されています。)
報告です
4月の初めに統一地方選挙が行われ、わたくし、川原田弘子も当選することができました。今後、また4年間、どうぞよろしくお願いいたします。(当選のお礼を不特定の人に言っちゃいけないということですので、ご理解お願いします。)
4月、選挙が終わってからばたばたとしていました。わたくしごとですが、選挙の後片づけや雑務のほかに、自分の市会ニュース(ひろこだより)で乳がん検診を呼びかけているのに受けていなかった(友達からさんざん言われました。。。汗)ので、マンモグラフィーの検診を受診したりもしていました。比較のデータを掲載しようと調べてみると、厚労省のHPにありました。マンモグラフィーの受診率比較・50歳〜69歳(すぐに比較できるのがこの範囲しか数字がないのですみません)では、たとえばオランダでは89%に対して日本は23.8%です。無料クーポンなど、受診率を上げる努力をやり始めているので、効果がどうだったとか、確認しておきます。
みなさんも、受けましょうね。そんなに痛くなかったよ。一瞬だし。
そのほかについては、また、報告させていただきます。