« 2008年07月 | 活動報告トップへ | 2008年09月 »

東京都児童相談センター

最後の日は、東京都が里親の普及に力を入れて取り組んでいるということで、早稲田大学理工学部の前にある東京都児童相談センターにお邪魔しました。現在、NHKの朝の連続ドラマ「瞳」が放送されていますが、この番組の中で、児童相談所がたびたび解説付きで登場します。お聞きすると、NHKからお話があったので、広報活動の一環として協力されているということでした。里親の普及には都を上げて取り組んでいると言うことですが、児童相談所については、人口比としての施設の数、受け入れ定員児童数は不足していて、また、職員の中の年齢構成も、40代、50代が大半を占めているそうで、30代以下の職員は10%程度と言うことでした。都内の虐待の件数は3307件。全国は前年比9%増の40617件ということなので、東京の都会だから特に多いということはないようですが、東京だけでも毎日10件近くの虐待が起きている悲しい状況にあります。東京都の養育家庭は、「ほっとファミリー」という名前がつけられていて、養子縁組を行わずに、子どもさんを養育する一般家庭を指します。(ドラマ「瞳」では、西田敏行さん演じる一本木家がほっとファミリーに相当します。)都全体で社会的に養護が必要な子どもたち3935人のうち、1/4が家庭的養護と呼ばれる環境で養育されていて、その中には、養子縁組の郷大家のほか、ほっとファミリー、養護施設が運営するグループホームなどが含まれています。ほっとファミリーの中で、人数が4〜6人になって、一定の要件を満たすと、「ファミリーホーム」として、個人的なグループホームのような扱いになるそうです。(養護施設の運営するグループホームとは別になります。)が、国もこの「ファミリーホーム」を進めていこうとしていて、事業者としての性格が強く、都の進めてきたものと性格がちがっているため、制度改正が行われると、このギャップをどうするかが課題と言うことでした。
ここの児童相談センターは、一時保護所でもあり、施設の中も見学させていただきました。新宿や渋谷といった繁華街に近いこともあって、不法滞在の外国人の子どもさんたちも保護したりするということ。アレルギーとか、豚が食べられなかったりラマダンがあったりと、対応も大変なようです。もうすぐ新しい場所に移転できるようですが、施設の老朽化は激しく、壁などの補修もほとんど行われていないように感じました。(修理してもすぐに壊してしまうのかもわかりませんが。。)一時保護とはいえ、平均保護日数は35日です。早く移転できることを祈りたいですね。
ほっとファミリー

プラスチック油化装置

続いて平塚市にある、株式会社ブレストさんを訪れました。最近、テレビのニュースなどでも取り上げられることが多いので、ご存知の方もいらっしゃるかもわかりません。ペットボトルのキャップやお弁当の容器、その他なんでもPPやPE、PSの表示のあるプラスチックを投入して電源を入れると、2〜3時間で再生油が精製されます。えーっ!?と思うけど、プラスチックって元々石油でできてますから、戻っても不思議はないのですが。。。何でもない装置(何でもないことはないはずですが、意外と小さく、重量は50kg)に、キャップとかトレイとか袋とか何でもかんでも入れて、燃料油ができあがるというのがいいなあと思います。1kgのプラスチックを入れてランニングコストは1時間1kwの電気代のみなので、3時間として¥60くらい?でしょうか。もう一度再生油を投入して精製し、軽油や重油に分別することもできるそうですが、その場合はそれぞれに相当する税金を払う必要があります。混合油のままボイラーに入れたり、発電機に入れたりして使うのには税金はいらないらしい。CO2削減や資源循環の目線で、こういうものには税金がかからないようにしてもらいたいですね。地元の小学校では、ずっと前から装置を導入して取り組みが行われていて、「スクール油田」と呼んでいるらしいです。
もう少し大掛かりな装置もありますが、大掛かりにすると、結局回収後の分別に手間がかかってしまうので、ごく小規模にして顔が見える範囲で取り組んでいけば、分別にコストがかからず、精製される再生油の品質が保証されるでしょうと言うお話でした。例えばクリーニングから洋服が帰ってくると、薄い袋で包まれていますが、こればっかり集めると、かなり質の高い油が得られます。
学校や地域の拠点となるところで回収を行って再生油を取り出し、それを発電機などに用いることができれば、大人を含めた環境教育にもつながると思います。
%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%83%EF%BC%91ms.jpg
%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%83%EF%BC%94s.jpg%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%83%EF%BC%93s.jpg

鎌倉市のリサイクル

続いて鎌倉市・笛田リサイクルセンター。鎌倉は、3年連続リサイクル率No.1の都市。(人口10万人以上の市町村)見習うところも多いのではと市の取り組みについて伺いました。神戸と違っているところを紹介します。

○カン・ビン・ペット
カンは黄色、ビンは青色のコンテナが収集日の前日にステーションに配布されます。1番に排出する人が折りたたまれたコンテナを組み立て、市がコンテナごと回収する仕組み。ペットボトルは別の日にペットボトル回収の日があって、袋に入れて回収されます。回収されたカンは、自動選別装置でスチール・アルミに選別され、それぞれ圧縮成型されて売却されます。ビンは、色別に手選別され、それぞれ資源化されます。笛田リサイクルセンターでは、これらカン・ビンの選別処理が行われていて、選別の様子など見学してきました。(ペットボトルは別)
ちなみに、神戸市では3つを同じ袋に入れて収集していますが、自動の袋破砕機や自動選別機などがあり、やはり最後のビンの色分け作業と、自動で選別し切れなかったものについて手選別が行われています。
○新聞・雑誌
神戸市では地域の回収に任されていますが、鎌倉では市が毎週1回収集しています。月に2回の私の地域でさえ、2誌をとっている私などは、収集日が出張と重なったりしたら次のときが大変です。毎週収集はありがたいですね。それなら出そうという人も増えるのでは?回収率上がりますよね、きっと!!
○ミックスペーパー
これは、神戸では「雑紙」と言われているもので、お菓子の空き箱や封筒、ストッキングの台紙など。個人情報も多いので、不要封筒などに入れて封をして出します。新聞・雑誌、牛乳パックと一緒に「紙類」の日に集められます。
○植木剪定材
これも、専用に回収の日があって、集められた剪定枝は業者に出してすべて堆肥化されています。年間の堆肥の量は11200トン、うち、3000トンを市民に無料で配布しているそうです。残りは製品化して売却。神戸では、公園や街路樹の剪定枝については半分程度堆肥化が行われていて、売却されていますが、残り半分と家庭から出るものは焼却されています。(この堆肥の質がかなり好評ということで、建設局に堆肥化など剪定枝の利用率を増やせないか質問したことがありますが、現時点では困難という回答でした。)
○容器包装プラスチック
神戸では北区で今年11月から収集が始まりますが、他の区ではこれからの容器包装プラスチック。鎌倉では以前から専用の日に回収されています。
○使用済み食用油
燃えないごみの日に、使用済み食用油の回収も行われています。ペットボトルに入れて回収された食用油は、バイオディーゼルの燃料などに利用されます。
○燃えるごみの取り組み
生ごみの処理機に1家庭最大4万円の助成があり、7万世帯のうち、1.4万世帯が処理機を保有しています。また、小学校などには大型の生ごみ処理機が導入されていますが、更に、今後生ごみの有効利用のため、生ごみリサイクルの検討をしているとのこと。また、焼却された焼却灰は、神戸ではフェニックスに埋め立てが行われていますが、鎌倉では「埋め立てゼロ」推進のため、溶融化して建築資材などに再利用が行われています。
○普及・啓発の取り組み
減量化推進員制度や、3R推進事業奨励金の交付など、地域の活力をうまく活用しています。後者の奨励金は、自治会などが申請して交付を受けます。市民の手で環境ニュースを発行するなど、市民の意識の高さを感じますね。

東海大学医学部付属病院

まずは、救急に力を入れている東海大学医学部付属病院を訪問しました。ここの病院では、専用のドクターヘリを所有していて、年間活動実績は400件、神奈川全域を含め、遠く山梨からも患者さんを運ぶこともあるそうです。ヘリポートが屋上と地上にあり、通常は地上のヘリポート(病院の玄関横すぐのところにあります)が利用されています。年間の患者さんの数は71万人。うち8000人が救急(もちろん救急車等を含んでます)。ベッド数は804床、平均入院日数は13日。医師350人、看護士800人、薬剤師40人、技師(放射線技師や理学療法士など)300人、事務200人に臨時職員を加えると2500人という人数の職員さんが働いています。入院が決まったときや退院の際などにPFM(入退院センター)でいろいろな相談に乗ったり、入院のための準備などが行われます。カウンセリングをきっちりやることで、入退院の際のサポートを行うだけでなく、病院の運営上も、入院時に患者さんのプロファイルを細かく把握できるような情報の収集・把握が可能になっています。私たち一般の人には、外来も入院もあまり区別がないんだけど、病院の中はきっちり分かれているから、意外とそうした情報の共有や早期入手と言うのが大事になってくるんですね。また、退院の時に、家庭で介護が必要だったりする場合や、転院先の病院を探してもらったりと、いろいろ相談に乗ってもらえるようでした。診療費用の計算には、医師の補助のクラークが代わりにデータを入力してくれるから、患者さんが窓口に戻る際には会計の計算は終わっているし、医師には事務仕事が軽減されるメリットがあります。会計処理には、自動精算機が7台導入されていて、患者さんの待ち時間を更に縮める工夫(もちろん、コスト削減もあるでしょうが)もされていました。どういった点が職員の効率を上げられるのか、隅々まで検討されている感じで、例えば看護師さんなどが使用する検査用機器は、毎日、専門のメカの人が点検をして、常にOKの状態にして、ふたつの病棟の真ん中に置かれ、いちいち貸し出しなどの手続きを行わずに共有されていました。そして何より驚いたのは22あるという手術室を、廊下から見学して回った点。私は怖いので中は見てない(元・獣医師志望の情けない理科系。。)ですが、この日もたくさんの手術が行われていました。手術室が多いので集中治療室なども充実していて、程度によって2段階になっていました。病棟の真ん中のナースセンターは、すごく広ーくなっていて、病室に一人おいておけないような患者さんは、そこで1日過ごすようです。いろいろと案内したり説明してくださったのは、全員看護士さん(多分、主任さんとか役はお持ちと思いますが)。きびきびと丁寧なご対応、素敵でした!!(委員みんなが言ってました。)
%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%A4%A7%EF%BC%83%EF%BC%92ms.jpg

活動報告その3 半田市・中津川市

続いて7月30日、31日と、愛知県半田市・岐阜県中津川市へと行ってきました。
7月30日 半田市・・・名古屋から電車で40分くらいのところにある町。ごんぎつねの新美南吉の出身地ということで、きつねをモチーフにしたおみやげなども売られています。今回、お邪魔したのは、子育て支援に取り組む市民交流センターと、国の文化財の旧家の町家をそのまま活かして事務所として使われている観光協会です。市民交流センターは、駅前再開発で建てられた「クラシティ半田」というビルの3Fにあります。名鉄「半田」駅を降りて、そのまま渡り廊下のように橋を歩くと、この交流センターに来られるようになっています。交流センターの中心は、子育てサロン(プレイランド)になっていて、立地の良さも手伝って登録会員は約18000名弱(子ども含む)となっています。このほか、一時預かりや様々な子育ての教室が、ボランティアの皆さんの力を借りて運営されていて、当日もたくさんの子どもたちが遊んでいました。プレイランドの使用料は、会員登録時のみということで、ほぼ無料で使えるようです。一人きりで子育てをしなければならないお母さんも多い中、ここにくれば、育児仲間に出会えたり、育児相談にも乗ってもらえたりと、街の子育ての中心になっているようでした。
観光協会では、ユニークな「大番頭」さんや造り酒屋の社長さんに出会い、いろいろなお話をお伺いできました。神戸でも兵庫運河を観光や地域振興に活かそうと、努力中ですが、ここ半田市でも、「半田運河」という運河があって、おもしろい取り組みが行われています。例えば、半田運河は、川沿いに蔵が立ち並び、風情のある景色となっていますが、この運河沿いに、家で眠っている鯉のぼりを並べて夜にライトアップする、というイベントなど。また、明治31年に「カブトビール」の工場として建てられた赤レンガの建物を保存・活用していこうというプロジェクトも進行中です。
写真は、ホームページを参照してください。
http://www.city.handa.aichi.jp/kankoukyoukai/
%E5%8D%8A%E7%94%B0%EF%BC%83%EF%BC%91.jpg

7月31日 中津川市・・・三菱電機さん(以下は敬称を略します)の中津川工場を訪問し、太陽光発電の現状や今後の課題など、貴重なお話を伺ってきました。太陽光発電の電池生産量は、2006年度まではシャープが1位、ドイツのQ−Cells社が2位、三菱電機も6位に入っていたのが、2007年度ではドイツのQ−Cells社が1位となりました。ドイツの普及政策(太陽光発電の電力を売電時に4倍の価格で買い取り、電力会社がその分を電気料金に上乗せする、という仕組み)によって、ドイツ国内では一気に太陽光発電が広まりました。ドイツの方式では、普及に関しては効果があったのだけれど、太陽光発電を取り入れられる家庭では電気代が安くなりますが、購入できない一般家庭で電気代が更に高くなるという矛盾もあって、格差を生み出し問題になっているということ。三菱電機は生産量そのものは増加していますが、世界では12位に後退したということです。ただし、シリコンの調達の成功有無が生産の鍵を握っているということらしいです。現在、各社がシリコンの使用料の少ないものや他の方式の開発にしのぎを削っているということですが、コスト面と併せて実用的な発電効率となると、まだまだ新しい方式のものがメインにはなっていないようです。太陽光発電は、直流の電気を作りますが、一般には交流電気のため、各家庭で交流に変換します。この変換のためのパワーコンディショナーの変換効率は三菱電機製が業界1位ということです。太陽光発電は今後益々期待される技術であり、政策としても普及させる必要がありますが、太陽光で賄える電力は一部であり、電力のインフラ整備には多大なコストがかかるということも忘れてはいけない点です。現実的には、CO2の少ない原子力発電の安全性を高めていくことをベースにした上で、自然エネルギーの普及を促進させるバランスよい政策が求められると思います。

%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D%EF%BC%83%EF%BC%91.jpg

活動報告その2 福祉環境委員会市内視察

続いて7月29日、福祉環境委員会が開催され、午後から苅藻島クリーンセンター、続いて民間の児童養護施設・乳児院である真生塾さんを見学し、お話を伺ってきました。クリーンセンターは、以前に報告していますので詳しくは省略しますが、ここではごみの焼却によって得られた熱から発電が行われており、年間約3600万kwhの電力が得られています。このうち、苅藻島クリーンセンターそのものの運営に1500万kwh、下水処理(中部処理場の水環境センターと思います)に1800万kwh使われ、残り300万kwhは、関電に送電(売電)しているそうです。普通の家庭では、家庭版エコマニュアルに載っている数字では、1戸建て4人世帯で年間7230kwhとあります。3600万kwhは約5000世帯分の電力になるんですね。そのうち半分の電力が下水処理に使われるとなると、下水処理の省エネ化に期待をしたいと思います。
次に、真生塾さんで、施設を見学させていただきました。神戸市全体では、児童養護施設(1歳以上18歳まで)は市内に14箇所あり、561人の子どもさんが在籍しています。また、乳児院は3箇所で、59人の子ども(1歳未満なので、赤ちゃんですが、必要な場合は小学校入学前まで養育することもあるそうです)さんが在籍しているとのこと。「保護者がいなかったり、保護者の十分な看護を受けられない子どもさん」が対象ということですが、最近は、保護者がいないケースより、保護者がいるけれども、というケースのほうが多いようです。乳児院の施設を中心に見学させていただきましたが、「家庭で育てられているのと変わらない」環境、「家庭に帰ること」を意識した工夫が随所で見られました。小さい部屋で少人数(2〜3人)で食事をとることができるようになっていて、それぞれにミニキッチンがつけられ、食事の後は、保育士さんがすぐそばのミニキッチンで、家庭のようにお皿を洗ったりします。お風呂も家庭用の普通のユニットバス。お風呂の早い子(いつも早く入るらしい。)が、保育士さんに頭を拭いてもらってました。暖かい優しい雰囲気がいっぱいです。子どもさんの中には、虐待(ネグレクト、育児放棄の割合が多いそうです)を受けて保護されるケースも多いそうですが、社会の構造や、もういろいろと考えさせられました。子どもは境遇を選べません。虐待の問題は取りざたされていますが、なぜそうなったのか、回避できる道はあるのか、あまり言及されているように思えません。研究が進んでいるのかもわかりませんが。今後も課題にしたいと思っています。

残暑お見舞い兼最近の報告です

残暑お見舞い申し上げます。8月も中旬ですが、毎日、暑いですね。ホームページを更新してないなあ、、と気になってはいたのですが。。。ここ1ヶ月の主な活動報告をします。
7月12日 教育会館で開催された「障害者自立支援法の改正に向けた各政党の考え方〜将来を語る研究集会」という、各党の代表がディスカッションを行う会を傍聴してきました。民主党は、お馴染みの県連代表の辻参議院議員が出席されていましたが、社民党の政策担当の阿部知子さんも出席されていました。他党の方ではありますが、テレビ同様、ゆっくりと落ちついた話し方で、大変わかりやすかったです。辻さんは、当選以来、厚生労働委員会に所属して、連合での経験から労働問題はもちろんですが、医療や障害者関連の諸課題にまじめに取り組んでこられていて、いつも一生懸命なのが伝わってきました。会場からは、自立支援法に関連して様々な意見が出され、議論白熱のまま終了しました。
7月15日 海上自衛隊阪神基地にて、研修会(懇話会メンバー)があり、阪神基地隊の活動などについて説明を受けました。神戸の海には多数の不発弾が沈んでいて、毎年、掃海艇などによって除去が行われているそうです。空港の埋め立て時には、かなりの数の不発弾が発見されており、埋め立てに際して取り除かれています。昨年東灘で発見され(マンション建設中に)た不発弾は、米国製のもので信管があったため大変な騒ぎとなったことは、記憶に新しいですね。
7月19日 『次世代高精度画像誘導放射線治療装置 』が、 『経済産業大臣賞 』を受賞したことを記念しての記念講演会を受講しました。この装置は、先端医療振興財団が、三菱重工、京都大学と共同研究開発を行ったもので、がんの治療に用いられる放射線治療装置です。講演は、それぞれのお立場から、放射線治療の過去からの経緯や現状、開発の意義や今後の課題など、また、研究開発にあたっての苦労話など、大変有意義なお話を受講できました。薬事法の壁については、本当に大変なんだと実感しました。三菱重工の工場で、とにかく起工式とか記念写真を撮ります、という部分には「確かになあ。。」と笑ってしまいましたが。。。

月別アーカイブ