敬老パスについて(川崎市・名古屋市)
前日の38℃の暑さから雨も少し降って気温が少し下がり、移動しやすくなった23日、川崎市・名古屋市と敬老パスの調査に行ってきました。神戸市の敬老パスは、現在、大学の先生等の有識者と、老人クラブや婦人会、自治会といった市民の代表者、市側の各委員で構成される懇話会で、制度維持のための検討が行われてきているところです。
川崎市・・・制度維持のために市民負担を求めるにあたって、応能か応益かを検討し、所得によって負担に差がある横浜市のような応能負担をとらず、利用した人が負担する応益負担の制度を選んだ。敬老乗車証を提示すると半額負担の100円で乗車できる制度に、更に、年間¥12000(1ヶ月¥1000等もあり)でフリーパスを購入することで、何度でも乗車できる制度もあり、よく利用する人はフリーパスを買って利用している。対象は70歳以上。市内を走る市営バス(42.5%)、民間バス(57.5%)どちらも利用できる。制度導入前の補助金等の予算規模は年間26億円だったが、導入によって13億円に。乗車証明書の発行は14.1万枚で、このうちフリーパスは3.3万枚。乗車人数調査に基づいた補助金を支払っている。ただし、月平均10回くらいと見込んでいたフリーパスの利用率は、平均35回くらいとなっており、負担を見直してほしいというバス事業者からの声も上がっている。
名古屋市・・・H16年9月から一部負担金制度を導入。介護保険の保険料に合わせて3段階(年間¥1000、¥3000、¥5000)の負担。(このうち、¥3000は税制改正に伴う急激な負担増の対象者への2年間の経過措置のため、実質2段階)市バス・市営地下鉄で利用できる。65歳以上で利用でき、約30万人が対象者。一部負担金を含めた予算規模は年間123億円で、うち113億円が一般会計からの拠出。市バスには65億円。乗車証は検札システムの導入によって、すべて実態把握が可能となっており、利用された分すべての利用料を市バス・地下鉄の事業主に支払っている。
ここで、神戸市の現状を少し書いておきます。対象は70歳以上で、市バス・民間バス・地下鉄・新交通のどれにも乗車可能です。一部負担金は、高所得者(大体収入で500数十万円以上)の方のみ、年額3万円を負担していただいています。H17年度の総発行枚数は約16万枚ですが、この層の方はは全体の1%に満たないため、ほとんどの方は負担なしで利用できる制度になっています。市バス・民間バス・地下鉄等への負担金は約35億円。10年間で1.5倍に増えた利用者に比べ、負担金の額は上がっておらず、民間バスの事業者からも維持できないと言う声が上がってきています。(ちなみに地下鉄への負担額はごく少なく、ほとんど助成されていません。)また、利用者は10年後に20万人が予想されることから、制度維持のための検討会が持たれた次第です。この制度は高齢者の皆さんに気軽に外出してもらえるよう作られた非常に価値ある制度、どうすれば負担を最小限に維持できるかが検討されています。(一部廃止の検討をしているような報道もありましたが、廃止の検討は全く行われていません。)
神戸市と財政事情の異なる名古屋市の例はあまり直接的には参考にできない(視察を受けてくださった名古屋市さん、ごめんなさい。こんなに格差があるとは思いませんでした。)と思いますが、フリーパスを残した川崎の方式は参考にできるのではないかと思います。(ただし、既にフリーパスでも見込み違いがあったということで、助成の増額が要望されている点が気になりますが。)
以上、4箇所を巡る視察報告終了です。
さいたま市シルバーバンク事業
川口市で暑い中、川を見学した後、雷に打たれながら(電車が止まりました)お隣のさいたま市に、これから行われるシルバーバンク事業について調査に行きました。
神戸市議会でも、団塊の世代の人材活用が時々議論されているところですが、さいたま市ではシルバーバンクという、シルバー人材センターとも違う人材バンクに取り組もうとしています。
「さいたま市はご存知の通り、東京のベッドタウンであり、高度成長期に流入した人口が急速に高齢化しようとしている。サラリーマンとして長年会社で働いてきた方々は、会社への帰属意識は高いが、地域への帰属意識が低く、地域に戻った時に行き場がないということがよく聞かれる。こうした人材を4種類の人材バンクに分けて登録し、必要とされる場とマッチングを行っていくもの」
(添付の事業概要をご参照ください)
これから登録のシステムを構築し、募集を行っていくということ。マッチングの際のずれが発生しないように面接をきちんと行っていき、地域の活動などに活躍できるよう研修も行うそうです。
報酬にはタッチしないという点で、ハローワークやシルバー人材センターとは異なること、また、活動の場を広げていくため、例えば保育所で昔遊びの講師とか、放課後こども教室のサポート、地域見守り、等々、市の所管課に声をかけて場を作っていこうとしています。
旧芝川再生プロジェクト
旧芝川再生プロジェクトは、テレビ朝日の「素敵な宇宙船地球号」という番組で、取り組まれたもので、これまで3回にわたって放送されました。ドブ川となった旧芝川を、テレビのスタッフ、住民、水質浄化の専門家、地域の企業が一緒になってきれいにしようと取り組んだ様子をテレビ番組にしているものです。(http://www.tv-asahi.co.jp/earth/shibakawa/)番組の中でも、川の中で少し川遊びができるようにと、埼玉県もワンド作りを協力していて、知事さんなども番組出演されていることから、今回、県の方に視察をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。
県の河川ご担当の方、番組のディレクター、炭素繊維の専門家、水生植物浄化のための土壌改良の専門家と、1時間半にわたって、お話をお伺いすることができました。元々、新芝川を整備して旧芝川への水門を閉鎖したことや、下水未整備の地域も多く、生活排水が流れ汚染も進んでいることから、県では芝川全体をきれいにしていこうと、「清流ルネッサンスⅡ」という事業を進めてきています。旧芝川へと水流の流れを作る(導水事業)ことと、じゃりなどを使って、水をきれいにする設備(浄化施設)やヘドロを除去していこうという取り組みです。H17年までの取り組みで、導水と浄化施設は終了しています。ヘドロは全部除去できているわけではありません。
一方、県の取り組みが終わった頃のH17年にテレビ朝日の10周年記念で、番組そのもので川をきれいにしようというプロジェクトの話が持ち上がり、ターゲットに選ばれたのが、旧芝川でした。(それだけ汚れていたということ?)番組では、微生物の力を使うこと、番組が終わっても続けられるよう住民の皆さんに一緒にやってもらおう、という方針で進められました。浄化の方法として、
1.炭素繊維を利用して、炭素繊維の周りについた微生物で浄化を進めるもの
2.ヨシなどの水生植物を利用して浄化を進めるもの
3.えひめAIと呼ばれるイースト・ヨーグルト・納豆の菌の培養液を使って家庭排水を浄化していこうというもの
の3つが主に取り組まれてきています。
番組の冒頭で、メタンガスがブクブク浮き上がってくる旧芝川が登場しますが、ヘドロの暑さは50cm以上、匂いもひどかったようです。ヘドロのままではヨシが根を張れないため、マッドキラーと呼ばれるリサイクルの土質改良材を使ってヘドロを硬くさせています。この実演のため、わざわざヘドロのたくさん残るエリアから採取してきてもらっていたのですが、強烈な匂いでした。混ぜられた土は硬くなっているのですが、やっぱり元はヘドロである、ということを忘れて、池田りんたろうさんと、私が手で触って確かめてしまってから後悔しました。(笑)
視察のこの日は、気温が38℃という猛暑の日。照りつける太陽の下、皆さんが奮闘した川を見に行ってきました。予想していたよりきれいで、炭素繊維のぶら下がっているフロートの近くでは、パンフレットにあるように小魚(多分、カダヤシだと思う)が泳いでいました。川の水に匂いはなく、カニも歩いていましたね。ヨシは残念ながら、ここの水深が深すぎて育たなかったので、第2弾のガマが植えられていました。ガマやマコモは、水深が深くても育つのだそうです。
番組で取り組まれたエリアは、まだまだごく一部の地域でしかありませんが、取り組みは続けられていて、次回の放送も予定されtいるようです。県の取り組みも先行していて、何がどれだけ効果があったのかは、定量的にはつかみにくいところではありますが、きれいになったの確かなようです。そして何よりも、地域の住民の皆さんの意識が大きく変わってきたことが大きいでしょうね。
浅野史郎氏の講演「障害者政策のグランドデザイン」
昨日(8月11日)ひょうご地域福祉施策研究会主催の集会があり、その中で「障害者政策のグランドデザイン」というタイトルで浅野史郎先生の特別講演がありました。前宮城県知事で、都知事選に出たことでも有名な浅野史郎さん、慶応大学で講義を受け持っていらっしゃるだけあって、大変わかりやすく、聴衆を飽きさせない、そして気持ちが伝わる素晴らしい講演でした。(午後からのパネルディスカッションには参加できなかったのですが、多分、議論が盛り上がったことと思います。)
浅野さんは、講演開始の準備中から登場(スタッフの皆さん、驚いてられましたね(笑))し、いきなり話を始めるのです。主に、大学での講義の様子などのお話でしたが、おもしろかったですね。
講演の中で、2004年2月に自ら発せられた「みやぎ知的障害者施設解体宣言」についてのお話がありました。宮城県のホームページで宣言内容を検索してみましたが、見つからなかったので、配布された資料からのものを引用しておきます。質疑の時間の中でも、異論・反対意見も出されるなど、インパクトあるその宣言は、思いも一緒に伝えるものでないと、なかなか真意を理解してもらえないのかもしれないし、誤解を受けるものでもあるのでしょう。でも、哲学としてこうあるべきという姿を追い続ける浅野さんの気持ちは十分伝わってきました。地域で生活してもらおうと言う理想と、現在の状況の中での実現の間には確かに隔たりがあることは確かですが、たとえ100年かかっても哲学として理想を持とうと熱意を持って話されていました。
もうひとつ、あまり関心のない人たち、非専門家の人々をいかに巻き込んでいけるか、コーディネートしていけるかが重要なポイントだとお話されていました。立派で志が高い人がやるものと思われがちだから、多少はみ出しているくらいに見える人がコーディネータとして誘い役をやってもらったほうがいいと。。私とかが、やればいいのかなあ、、などと、ぼんやり考えながらもあっという間の2時間20分でした。
外郭団体に関する特別委員会
タイトルの名前の委員会が、毎週、開かれています。神戸市の外郭団体の事業内容や予算・決算を審議するものですが、1年に1回しか開かれないため、28の団体を夏に集中して審議します。会計検査や経営の状況については、別途、会計士の先生や経済の専門家の先生の審査があって、この委員会は市民の意見を代表して審議するものです。朝10時に始まって夕方までかかって1日分の5団体くらいを審議します。
例えば、よく知られている施設でいうと、(財)神戸市公園緑化協会では王子動物園の運営管理を、(株)神戸ワインでは、フルーツフラワーパークの運営管理を行っています。(神戸ワインそのものは、みのりの公社なんです。ややこしい。)フルーツフラワーパークは、3年前に外郭の委員会に出たときに比べると、スカイマークで活躍するモンキーショーなど、かなりがんばっているようではありますが、18年度のお客さんは若干減少しています。経営を厳しくしている要因に、管理委託する予定だったレストランの会社が直前でキャンセルされ、急遽経営を続けるために、大幅なコスト高で運営しなければならなかったことが説明されていました。各委員からは厳しい意見が出ていました。
レジャー施設として市民に位置づけられがちですが、フルーツフラワーパークは、そもそも農業振興の意義を持って創られたもの。今、食の安全が叫ばれていて、また、食料自給率も問題となっています。農業を本当に見直して、強い産業にしていくためにも、この施設の存在意義は本当は大きい。市民が楽しめてなおかつ農業振興に一役買える施設にするためには、更なる経営改善が必要となります。団体旅行の帰り道には最適(ゆったりしていて、違う神戸に出会える。中心部とは違うおみやげも買える、など)だと思うんだけどなあ。。
委員会とは関係ありませんが、先日、新長田で開催された「三国志祭り」の写真を添付しておきます。子供たちが三国志のみこしをかつぎ、兵庫商業の生徒さんたちが暑い中を演技してくれました。コスプレのお姉さんも発見。暑い中、ご苦労様でした。
選挙が終わって。
ご無沙汰しています。選挙中は余計なことを書いて迷惑をかけてはいけない!という都合のいい理由をつけてホームページの更新を控えてたら、終わって既に2週間が過ぎました。終わって見ると民主党が大勝。兵庫県でも、つじさんが100万票を超える得票となりました。写真のつじさんは、投票日の翌日に開かれた、連合神戸の会で当選の挨拶をされているもの。まあ、それにしてもよく日に焼けています。
「どうせ、自分の1票で世の中は変わらないわ。。」と、あきらめていた人々も、ここ最近の政治の流れを見ていて、「あ、変わるかもしれない。。」と少し実感されたのではないかと思います。これまでも民主党は独自の法案をたくさん出してきていますが、充分に審議されずに終わっていました。これからは確実に変わってきます。政局がどう動いていくのかは、私たちには見えないところではありますが、期待を持って見守り、政権を担える政党に向かって、底辺を支えるひとりとして、責任が更に重くなったことを実感しています。