« 下水処理について(その1 一般的な仕組み) | 活動報告トップへ | 下水処理について(その3 下水汚泥から天然ガス抽出) »

下水処理について(その2 高度処理等)

下水の高度処理は、いろいろなバクテリアの性質を利用して、「汚れ」だけでなく「窒素」や「りん」も同時に取り除く仕組みです。市内では、ポートアイランド・玉津・鈴蘭台の処理場に高度処理が導入済みとなっています。高度処理は、窒素・りんだけでなくBOD(汚れ)そのものも除去する効果があり、先ほどのグラフでもこの3箇所の処理場でのBODが、1ppmと非常に汚れの無いきれいな水になっていることがわかります。ただし、グラフからもわかるように、現行の高度処理では、窒素・りんをバランスよく取り除くことは難しく、グラフ上に赤い線で示した、新設・更新の下水処理場に義務化される国の基準(流域総合計画基準)を満たしていないことがわかります。現在更新中の新・垂水下水処理場では、これらの厳しい基準をクリアするための実証実験が行われており、基準を満たす目処が立ったと伺いました。
下水道普及率と、川や海のBOD(汚れ)の値は明確に相関(下水道のみではありませんが)していて、下水施設が発展したことで川や海がきれいになってきていることが示されます。(参考にグラフを示します)

高度処理等に関連し当局に質問・提起した内容を下記に示します。

質問:「もっと早く高度処理に取り組みべきでは?」
下水の高度処理は、処理水を海に流す以上、確実に海をきれいにするものです。現在、高度処理水の再利用に重点が置かれ、せせらぎへの使用などが注目されていますが、再利用は今後増えるとしても3割程度、残り7割は海に流されます。新垂水処理場では、神戸市で最もレベルの高い高度処理の導入が予定されていますが、西部処理場の高度処理化の予定は20年後とずっと遅く、もっと前倒しに取り組みべきではないですか?
市回答:今後、新設・改築する施設は高度処理施設としての整備が不可欠となっている。神戸市では、垂水を含めポートアイランド・東灘の拡張・改築に併せて高度処理導入が予定されているが、財政事情から西部は2025年までとなっており、前倒しは厳しい。下水処理場は市民になじみが薄く、身近な施設としてPRできるよう、せせらぎなどの再利用を中心に広報してきたが、残りが海に放流されること、など、市民生活とどう関わるかを考え、広報のあり方を検討したい。

質問:「ディスポーザについて」
最近新築のマンション等で、浄化設備付きのディスポーザ*が導入されたものが出てきています。ディスポーザは、下水の普及が欧米に比べ遅かった日本では規制があり普及していませんが、アメリカでは6割くらいの家庭に普及しています。下水処理に負荷がかかる反面、生ごみが出ないメリットもあり、北海道の歌登町で国が地域全体でディスポーザを使った社会実験も行いました。垂水処理場の能力が向上するタイミングで、他都市に先駆けて社会実験(一部の地域)を行い、メリット・デメリットを比較してみてはどうですか?

市回答:歌登町の実験結果がもうすぐまとまることになっており、その中に、使用上の指針が示されるので、まずは、その結果を見て今後の動向を判断したい。

*用語解説:ディスポーザ(台所の流しの排水管に取り付けて、ごみを砕いて下水管に流す装置。神戸市では浄化処理器付きのもののみ設置を認めていて、直接下水に流れる単体のものは使用を禁止している。

 

月別アーカイブ