視察#2(コープ神戸食品リサイクル工場)
コープ神戸の食品リサイクル工場は、昨年、多忙な中を菅直人代表がどうしても視察したいと見学された、これからのリサイクル社会のひとつのお手本のような工場です。元々お豆腐やパンなどの食品工場でもあるここの工場では、お豆腐の廃棄物である「おから」が、飼料用として、水気を含んだ状態で業者に引き渡しされていました。引き取ってもらう飼料としての価格は、運搬費用とトントンで、利益は出ていなかったのですが、工場内の熱利用による温風乾燥でこのおからを乾燥することにより、重量・容量減に伴う諸費用が軽減されただけでなく、飼料としての買い取り価格が上昇したことにより、逆に利益が生まれるといったメリットが出ているとのことです。また、食品廃棄物等のいわゆる、工場から出る生ごみを元にメタンガスを発酵させ、これを燃料にして発電を行うシステムも導入(写真の系統図参照)され、工場内の電気供給の一部に用いられています。いろいろな廃棄物は、通常、ビニール等の袋に入っていたりしますが、これを自動で分別する装置も開発されています。ほとんどうまくいっているそうですが、この装置に、お餅やみたらしだんごの廃棄物が混じるとき、装置の壁などにくっついてトラブルが発生するのが悩みということでした。ここの工場での食品リサイクル率は96%となり、これからの食品リサイクル法に向けて優等生の工場です。メタンガスの発電システムは、海外のメーカーの特許が用いられているということでしたが、伊万里市で見学した、生ごみを原料にした有機堆肥生成と比較すると、場所をとらないこと、においがしないこと、生成物が電気となりその後の利用(堆肥では運搬や販売が必要)が楽なこと、などから、都市部での生ごみリサイクルのモデルケースとなっていくのでは思いました。ただし、ここの工場のようにすべて限られた材料、敷地内でのリサイクルなど有利な条件がそろっていたわけですが、今後、一般ごみ等への応用となると、かなりの問題を克服する必要があります。また、現時点でも可燃ごみを焼却して電気が得られているということもあり、社会全体で、最も効率よい循環システムを考えていかなければなりませんね。
視察#1(医療産業区)
ポーアイ二期の医療産業区では、再生医療を中心とした先端の研究機関や医薬品・医療品メーカーなどが次々と集約されてきています。空港島への橋もできあがっていて、初めての医療製品ができたという「ステムセルサイエンス㈱」という会社に会派でお話を伺いに行きました。写真は、その製品のサンプルで、ピンク色の液体がES細胞用の無血清培地、プラスチックのプレートは、いろいろな種類の試験や実験に使用できるよう、ES細胞そのものを入れて、スクリーニング用のキットのような形式で製品出荷するものだそうです。医療産業都市構想と雇用や経済波及効果の関係がよく取りざたされていますが、こうした分野はベンチャー企業がほとんどで、また、研究・開発と相互に成長しなければならないことから、ビジネスとしては難しい分野でもあります。一方、「当たれば大きい」チャンスの芽もたくさんあり、行政としてのこれからの舵取りにも、先端の技術を理解し、ウオッチしていく能力が要求されるなあと、感じました。
また、臨床研究情報センター(TRI)では、米国国立癌研究所のデータベースを日本語化する作業が行われており、「最新がん情報」としてインターネットから検索が可能です。
TRI http://www.tri-kobe.org/
最新がん情報 http://www.ccijapan.com/
用語解説〜ES細胞;ES胚性幹細胞。別名万能細胞。未分化の培養細胞で、この細胞を分化(細胞分裂を通じて特定の機能を持った細胞になること)させることによってさまざまな臓器を作ることができるとされていることから注目されている。
札幌市での調査
前件の報告に引き続いて、出張報告です。札幌市では、システム業務に外部監査を取り入れたり、また、市民サービスとしてのコールセンターを設置するなど、新しい試みが行われており、井坂議員がお膳立てしてくれた私的な打ち合わせに参加させていただきました。システムの外部監査は、あくまでも”こういう業務のこういう手順をこのようにシステム化する”と決まったあとのシステムを外部監査するものですから、これまでのコスト削減によって当該システムそのものもぎりぎりのコストで製作されており、外部監査だけでは無駄なものを見出すといっても限界があるということ。システムそのものだけを見ると、確かにコスト低減の効果(たとえばホストから小さいサーバーに変えるなど)がはっきりしていても、初期投資の費用が予算化しにくいという面もあります。神戸市のシステムとかでも感じますが、縦割りのセクションがそれぞれソフトウェアを作るほうが機動的な面はありますが、一度業務を分析して、体系化・標準化・類型化することで、その業務遂行にかかわるソフトウェアの製作も共通化でき、制作費だけでなく、維持費に関してもコスト削減ができると思います。
コールセンターは、市民からの電話問い合わせに対しQ&Aのデータベースを作成し、コールセンターで集中してオペレータが回答するというものです。コールセンターの電話相談の95%がオペレータ対応で解決できたということです。たとえば、不燃ごみの日はいつ?からスズメバチにさされたけど?とかさまざまな件がデータベースに入れられています。複雑な相談は、もちろん、市職員が応対します。
現在は、まだ、普及の面で不十分ということで、今後、広報、システムの拡充に取り組んで行きたいということでした。
大都市税財政制度確立委員会
先週、大都市税財政制度確立委員会にて、名古屋・札幌の2都市の財政事情の調査に行ってまいりました。このホームページで報告するにあたり、どうしたらわかり易いか悩んだ末、添付のグラフを作成して見ました。神戸市作成のグラフを仕様を変えて表示したものです。ピンクの「市税収入」とブルーの「市税以外の収入」をたし合わせたものが一般会計の歳入になります。市税以外の収入とは、交付税や国や県の支出金・市債などです。(すみません。単位が抜けていますね。億円です。)神戸市は、歳入に対する市税の割合が29.8%と、北九州市に次いで低く、名古屋市44.0%、札幌市32.5%となっています。ちなみに人口は、名古屋市(219万人)札幌市(185万人)神戸市(152万人)ですから、人口規模から見ても名古屋市の税収が高いことがわかります。ただし、その名古屋市も、市債残高は、全会計合わせて3.5兆円と高く、市民ひとりあたりでは160万円となります。神戸市は震災復興のための市債発行が急激に増加したため、現在の市債残高は3.2兆円、市民ひとりあたりでは、212万円にもなっています。昨年末に宣言された市長の行政経営方針では、市債発行額を抑制し一般会計における市債残高を2/3に圧縮する方針が立てられました。借金がこんなにあると、神戸市はいったいどれくらい財産を持っているんだろうと疑問になりますよね。普通の企業では、バランスシートを作成して、資産と負債の割合をチェックします。最近、総務省が自治体のバランスシートの作成方法の標準を作成し、自治体はこれにならってバランスシートを作っているようです。(神戸市の財務課のページにありますから、ご参照ください。)これによると、神戸市民ひとりあたりの資産は314万円、負債は139万円(総務省標準のバランスシートは独特の計算方法によります)となっており、”なあんだ、僕たち、金持ちじゃん!!”って思っちゃいますよねえ。でも、これって、登録時の資産がそのままであったり(普通は償却していきますよね)、絶対に売ることができないし誰も買ってくれないような橋などの社会インフラも含まれているのです。結局、他都市との比較や前年度との比較など相対値としての目安でしか使えないようです。素人の私にはここまでがやっとの解説ですが、みなさんもご意見等あればお寄せください。
これから市会の予算委員会が始まりますので、市長の宣言された経営方針がどのように反映されているのか、それを委員会でどうやりとりするのか、私にとってははじめての予算委員会ですから、勉強もあり、また、みなさんの目線で感じたことをここで報告したいと思っています。
亀岡市コミュニテイーバス
最近、大型のバスが通れないような細い道や、路線以外のルートを回って、お年寄りや体の不自由な方が少しでも歩く距離を少なくでき、目的地の玄関先まで乗っていける、「コミュニティバス」が様々な地方で導入されているようです。JR塩屋駅周辺から下畑・塩屋北町にかけては、道路が非常に狭く、バス路線がありません。みなさん、遠くからでも歩いてこられます。普通の大きさのバスは無理にしても、コミュニテイバスが循環すれば、少なくとも塩屋町や塩屋台に住まわれている方は、少し楽に街に出ることができるはずです。地方のコミュニティバスをいろいろと調べているうちに、亀岡市で実験的に運行しているのを知り、「やっぱり、乗って見よう!!」と、先週行ってきました。小さいマイクロバスですが、利用されているお客さんにお話を伺ったところ、「普通、バスがこない地域まできてもらえるのが助かる」と喜ばれていました。亀岡市のコミュニテイバスは、まだ1台の運行で、「路線を増やしてほしい」「便数を増やしてほしい」等の要望が出ているとのことでした。運転手さんは、ふたりで交代で、6種類のルートをくるくる回っているとのこと。1ルートが約24分で、亀岡駅にまた戻ってきます。1回ワンコインの100円で、運営は、国土交通省の補助金を受けて、亀岡市から京都交通に委託運営されています。写真のバス停が、ルートの道路のあちこちに立てられていて、人が待っていなければそのまま通り過ぎるようでした。室内は狭く、立つ人を入れて定員19名、毎日乗っていれば顔見知りになる感じですね。現在、神戸市はコミュニティバスの運行にはあまり積極的ではないようですが、「バス利用促進等総合対策事業」という制度が国土交通省で予算化され、H15年度は17億あまりの予算がつけられました。今回のコミュニティバスのような調査事業には、国が1/2を補助してくれる制度になっているようです。それでは、この調査機関が終了したあとはどうやって運営していくんだろうかと疑問ですが、H16年度の予算や国土交通省の方針、地方自治体の実験後の運営方法など、動向を見守っていきたいと思っています。
保健福祉局との面談
岸和田でのニュースは、衝撃的なものでした。次々に入るニュースは、もう聞きたくもなくなるようなものばかりです。もちろん神戸市にも児童相談所や児童養護施設があります。以前訪問した養護施設の所長さんのお話では、ひと昔前と違って、両親がいないという境遇の子供よりも、虐待を受けて入所する子や、両親が近くにいてもちゃんと子育てをしないという子供たちの方が多いということでした。このことがいつも気にかかっていたところ、今回の事件です。これから、市会議員という立場の私にできることはなんだろうか、ゆっくり考えていきたいと思っています。取り急ぎ、保健福祉局の担当の方と面談をしました。神戸市は、虐待の早期発見に関して大丈夫ですか?財政が厳しいと言われている中、児童相談所や養護施設の職員を減らしたりはしないでしょうね?と確認したかったからです。保健福祉局の回答では、神戸市は、児童相談所と学校、そして家庭のネットワークを強くしていて、不登校などの場合、児童相談所の職員が必ずチェックをして早期発見に努めています。大丈夫です、信用してください。また、予算の削減があってもこうした面での削減は絶対ありませんから大丈夫です。という回答でした。これから予算の議会が始まります。この点だけは厳しく目を向けたいと思っています。虐待のない世の中を作ることが一番ではありますが現実的には困難です。せめて早期に発見をして救ってあげなければなりません。また、心に負った傷が回復できるよう努めなければならないと思います。児童福祉法の総則第1条には、「すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。」とあります。私たち大人は、大切な子供たちを「愛護」するためには、どうすればよいのか、真剣に考えていく必要があります。
岸和田の事件について
先日の岸和田の事件は本当にいやなニュースでした。たくさんの方が心を痛められたと思います。いろいろなサイトで虐待に関する記事を読み、更に心が重くなってしまいました。今後、私にとってのテーマとして取り組んでいきたいと思っています。この件に関して、保健福祉局と短い面談をしておりますので、活動報告に載せています。