中学校給食試食会

6月19日、中学校給食の試食会を行いました。
現在は、先行する中学校で給食が既に始まっています。以前、先行実施の前にも試食をしましたから、今回で2回目となります。
2015%E7%B5%A6%E9%A3%9F%EF%BC%83%EF%BC%92%EF%BD%93.jpg
まず、ふたを開ける前は、こんな感じです。
2015%E7%B5%A6%E9%A3%9F%EF%BC%83%EF%BC%93%EF%BD%93.jpg
ふたを開けたところ。
2015%E7%B5%A6%E9%A3%9F%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg
実際に試食してみて、私自身はおいしいと思いましたし、会派の皆さんの意見も、概ね「おいしい」という評価でした。ただし、おかずの色が同じ色ばかりだったり、器がちょっと、というのが、正直な感想です。

実際の配膳で試食しないとわからないのでは?というご意見もありますので、今後、試食を検討したいと思います。
モデル校の結果を踏まえて、今後、改善点などあれば、進めてもらいたいと思います。

デンマークその1 障がい児スクール

デンマーク・イギリス視察報告は、レポートと、HP報告と両方で報告したいと思います。

まず、1日目は、コペンハーゲン郊外にある、障がい児スクールを訪問しました。デンマークは、福祉国家のお手本とされていますが、本当にきめ細かい、しかも、ITを駆使した先進の取組みが行われていました。
最初に、デンマークの制度や状況の概要をお話していただき、相手のことをよく想像して視察に対応してもらっているなあ、、と感じました。そのあと、校内を視察しました。

レポートファイルを読む


GEELS%231.jpg
学校の外観です。学校そのものが素敵な建物ですよね。

GEELS%232.jpg
説明をしていただいた校長先生と先生。とても優しく親切な方々でした。ありがとうございました!!
Thnak you so much!!

GEELS%233.jpg
視覚障がいのあるヤコブ君の学習を見学させていただきました。彼は、複数障がいを持っていて、ヤコブ君専用の部屋が用意されています。1対1の授業です。

GEELS%234.jpg
点字の勉強をしていました。木でできた8個の玉を触って、対応する点字のアルファベットの音がでるようになっています。点字は6点では?と質問したら、デンマーク特有の文字を表すために8点になっているとのこと。(ウムラウト ? とかを表すため? デンマークの言葉がよくわかりませんが、ドイツ語のようなアルファベットに点々がついたりした文字の表現)

GEELS%235.jpg
寄宿舎には数名が生活していて、部屋を見せていただきました。(本人に了解をもらって)
基本的に、寄宿舎で生活するのは、手や足が不自由な重度の障がい児となるため、部屋には、リフトが設置されています。
GEELS%236.jpg
また、手や足を使わずに簡単に部屋のドアが操作できるように、ITが駆使されています。

GEELS%237.jpg
ずっと1日アテンドしていただいたデンマークの県にあたる議会の議員さん。デンマークでは、各自治体と国の間に県にあたるリージョン(region)と呼ばれる行政単位があります。各自治体と国では、税収がありますが、県では徴収しないそうです。この学校も、リージョンが運営していて、各自治体にサービスを”売る”ような感じになるそうです。
サービスがよくないと、自治体から選ばれないので、先生を海外の研修に行かせるなど、研鑽することになるらしいです。

GEELS%238.jpg
日本で肢体不自由にあたる生徒さんたちの授業風景。ここでも、ITが活用されていて、各個人の障がいに合わせてパソコンが入力できるようになっており、また、「覚える」のではなく、「考える」学習が行われていました。

GEELS%239.jpg
これは、その授業での全員が共通で見るモニター。今日のテーマは、第2次世界大戦。それぞれが自分で見つけてきたネット上の関連コンテンツを用いて発表しています。

GEELS%2310.jpg
次は、コミュニケーションに障がいのある生徒さんたちの授業。クリスマスに関連して、ゲーム形式の授業。本当にみんな楽しそうに授業をしていました。

GEELS%2311s.jpg
議員さんが、写真を撮ってあげるよ!と、撮ってくれました。

GEELS%2312.jpg
校内には、本当にたくさんの種類の車いすや補助器具が置いてありました。

GEELS%2313.jpg

GEELS%2314.jpg
全員で集合写真 (^o^)/

県商創立135周年

6日、兵庫県立神戸商業高等学校の創立135周年の記念式典に出席しました。地元では「県商」の名前で親しまれていますが、お話を伺って、驚きました。とっても古い歴史があって、創立は、福沢諭吉先生のご尽力があってのものであったということ。明治11年1月に「神戸商業講習所」としてスタートしています。なんでも、居留地と日本の人の間での商売や取引にいろいろと問題が出てきて、外国との取引も踏まえた人材育成が必要ということで、福沢諭吉先生にお願いして創られたそうです。
近くに住んでいて、全然知りませんでした!!元町に最初できたんですね。(居留地の近くに創ったということでしょう)
その後、いろいろと変遷をして、昭和37年に現在の垂水区星稜台に移って、新県商としてスタートしていますが、それからでも50年が経ちました。耐震基準前の校舎は、すっかり耐震化されています。これからもずっと続いていくことを願います。
%E7%9C%8C%E5%95%86%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg
%E7%9C%8C%E5%95%86%EF%BC%83%EF%BC%92%EF%BD%93.jpg
%E7%9C%8C%E5%95%86%EF%BC%83%EF%BC%93%EF%BD%93.jpg

豊中の学校図書館

先週、こうべ子ども文庫連絡会さんが主宰する学習会に参加させてもらい、豊中市庄内小学校の学校図書館見学と、そこで授業として行われている「図書の時間」の授業参観に行ってきました。
 最初に校長室にお伺いし、校長先生からも説明を受けました。豊中市では、学校の図書館に、専任の司書さんを配置する取り組みが行われてきていて、現在、市内の小中学校59校すべてに専任の司書さんがいます。庄内小学校は、阪急十三から宝塚線で2駅北(と思う)に行った庄内駅から商店街を抜けて5分ほどのところにあり、学年は2クラス、全部で12クラスの学校です。
 校長先生に、「司書さんが配置されてどう変わりましたか?」と質問したところ、「暗くてあまり子どもたちが行かない場所だったのが、本がきれいに整備されたことはもちろん、図書館という場所が子どもの集う場所に変わった。」とおっしゃられ、とてもよくなったことを実感されていました。
 「図書の時間」の授業では、クラスを6つのグループに分け、写真にあるように6つの疑問について図書館の本を調べて答えるというもの。本はNDCという分類で分類整理されていて、まず、どの分類かを考えてから棚に行きます。6つのグループすべてが正解を見つけて答えていましたね。探すのも早かったです。
 その後、司書の先生が全員を集めて何冊かの本の紹介をします。ストーリーを少し話してくれるんですが、上手だったなあ。。(たれ耳の犬のジョンが山で出会ったおおかみに憧れて、おおかみになろうと訓練を始める、という「たれ耳おおかみのジョン」。続きはどうなるのか、読んでみたいなあ〜!と思いましたね。)
 授業の終わりには、子どもたちが2,3冊ずつ借りていた本を返却して、また新しい本を借りて帰ります。全員が、自分から一生懸命、楽しそうに本を探していました。完全に本を読むのが習慣になっているのを目の当たりにしました。
 こうした取り組みは、少なくとも小学校の間は、ほぼ全員の子どもたちが本を勉強としてではなくて当たり前のように読む習慣がつくだろうし、習慣としてずっと毎週2,3冊でも本を読めば、どんな種類の本であっても、理解力や考察力もついてくるだろうなと思います。
 それともうひとつ、それぞれの学校図書館は、公共図書館と連携していて、公共図書館・学校図書館の間を本の運搬の車が走っています。先生がたに頼まれたり、次の図書の授業で使いたいなと思ったりして、学校内にない本を探したい場合、図書館の検索システムにアクセスして依頼をすると、運搬の連絡車が次の日くらいには持ってきてくれるそうです。司書の配置だけではなくて、公共図書館との支援・連携があって仕事ができると言われていました。

%E5%BA%84%E5%86%85%EF%BC%83%EF%BC%92%EF%BD%93.jpg
%E5%BA%84%E5%86%85%EF%BC%83%EF%BC%94%EF%BD%93.jpg
%E5%BA%84%E5%86%85%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg
%E5%BA%84%E5%86%85%EF%BC%83%EF%BC%93%EF%BD%93.jpg

横浜サイエンスフロンティア高校

今週、月曜から水曜日、文教経済委員会の視察に行ってきました。横浜サイエンスフロンティア高校〜横須賀美術館〜巣鴨商店街〜千代田図書館〜新潟水と土の芸術祭。最初に訪れたのが横浜のサイエンスフロンティア高校です。元々、鶴見工業高校の建て替えが必要というところから始まったらしいのですが、最先端の研究者を育成するような高校に生まれ変わっています。ノーベル賞受賞者の先生方が名を連ね、講義にも来られるということで、話題にもなったようです。中の雰囲気は、研究所のような感じで、30万倍の電子顕微鏡を始め、研究所並みの施設整備が行われています。授業のカリキュラム(単位の取得の項目)を添付します。なんか、驚きますよね。県下から優秀な学生が集まってきています。先端分野での研究者育成に主眼が置かれているので、仕方ないのかもわかりませんが、部活も週3日までと制限つきです。ホールは、すわり心地のいい椅子が設置されていて、講演会等が十分可能です。目がテンになって帰ってきました。
%E6%A8%AA%E6%B5%9C%EF%BC%B3%EF%BC%A6%EF%BC%A8%EF%BC%83%EF%BC%91L%EF%BD%93.jpg%E6%A8%AA%E6%B5%9C%EF%BC%B3%EF%BC%A6%EF%BC%A8%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BC%B2%EF%BD%93.jpg

給食食べました!!(水木小)

今週、火曜日、スコールの降る中、兵庫区の水木小学校に民主党女子4人で給食を食べに行ってきました。(民主党神戸市政女性ネットワークという、たいそうな名前がついてますが)まず、思ったこと。
 ・子どもが可愛い!! 
 ・給食がおいしい!!
の2点ですね。3年2組の教室で一緒にさせてもらったんだけど、最初に配られたおかずは、小学生用の盛り付けで少なめだったんですが、あとで、大人用に換えてくれました。かばんを下に置いていたら、きちんと机の横のフックにかけてくれるし、向こうのほうから折り紙のツルを持って、はい、といってくれたり、いろいろと話したり。。。とにかく、「珍しいお客」の大人の私たちを受け入れてくれて、世話を焼いてくれました。「くるまでに、どしゃぶりの雨に打たれて運転して大変やったわ〜!!」と近所のおばちゃんトークを炸裂する私の話を熱心に聴いてくれました。
給食のメニューは、鶏肉の焼き鳥風というもので、鶏肉とレバーを炒めてちょっとあんかけにしたようなものがメインのおかず。それに、冬瓜とえびのスープ、牛乳、ごはん、わらびもちでした。レバーは、購入した材料は大きいカットなので、嫌いな子も多いから、再度細かくカットして使います。給食の先生がかなり工夫をされていて、日頃なじみの少ない冬瓜の写真とかが廊下に貼られていて、給食の時間に給食にちなんだクイズが毎日をするようになっていて、冬瓜についての問題が出されます。
ほかにも、お箸の使い方を指導したり、ちりとてちんでブームになった小浜市の自分のお箸を作ろうというキットを取り入れたりと、食育には大変熱心に指導されていました。
給食の残りは、少なかったですが、ご飯が少し残っていました。でも、担任の先生、「はあい、最後、ご飯並んで〜」と声をかけて、全員がご飯を取りに行きます。「こんだけやで」と見せてくれたご飯は、ほんとに一口。それでも、全員が残ったご飯を一口ずつ食べてなるべく残さないという工夫をされていて、感心しました。
教室の後ろに貼ってあった地図を紹介しておきます。みんなで実際に歩いて、マンションとか、お店とか、学校の周りの街がどんな風になっているか、の地図です。楽しそうですよね。

%E7%B5%A6%E9%A3%9F%EF%BC%83%EF%BC%94.JPG
%E7%B5%A6%E9%A3%9F%EF%BC%83%EF%BC%95.JPG

3年2組の作ってる地図でーす!


給食甲子園優勝・匝瑳市給食センター

続いて、千葉市と銚子市の間にある、匝瑳市(そうさ)に行ってきました。ここ匝瑳市の給食センターは、昨年の給食甲子園という給食の大会で優勝しています。給食甲子園は、地場産の食材を活かして、給食として提供できることを条件に、給食のメニューが競われるものです。全国で1169校がエントリーして、予選は3次予選まで。最後に残った12校が東京に集まって決勝大会が行われます。その中で優勝するってすごいですよね。調理時間は1時間。一般的な料理コンテストとは違って、給食に提供できることが必要なため、栄養はもちろんですが、子どもたちに食べてもらえるよう、見た目も考えて、また、地元の食材を活かすことも求められます。栄養士と調理員の二人だけで調理します。何度も練習したそうです。写真の方が、栄養職員の秋山さんです。大変、熱心に取り組まれていて、優勝するだけあるなあ、と敬服して帰ってきました。例えば、地元の食材が66種類エントリーされているのですが、最初はもっと少なかったそうです。秋山さんが通勤の途上とかに、ここの畑のとうもろこしを使えないか、と、農家と交渉したりして、だんだんと協力してもらえる農家も増えていったということ。また、調理員の方の協力は欠かせないですが、きちんと方針や考え方を説明して、一緒にがんばってもらえたということです。せっかくなので、優勝メニューが紹介された記事を掲載しておきます。

u080428_e.jpg

u080428_f.jpg

ふれあい義塾・工藤良さんにお会いしました

昨年の選挙の折に、新人候補の女性3人と、あまり女性らしくない(??)私を入れてもらって4人で「神戸市政女性ネットワーク」を立ち上げて、市内を回りました。めでたく、全員当選。議会の仕事も始まりましたが、2期目の私でさえ、仕事をこなすのに余裕の無い状態です。なかなか4人そろっての時間もとれなかったのですが、今年は、何か教育、学校などに関わることを、ということで、私が以前からお会いしたかった、「ふれあい義塾」の工藤良さんに会いにいくことに決定。日帰りの短い出張となりましたが、小倉からローカル線で1時間の炭鉱の町、筑豊・田川に4人で行ってきました。
工藤さんは、元暴走族「極連会」の総長から、これを解散させ、ボランティア団体「GOKURENKAI」を設立、その後、非行に走ってしまった少年少女たちの居場所づくりを進め、「ふれあい義塾」として行政とタイアップした運営を続けられています。義塾の運営の一方で、積極的な講演活動もこなされ、講演の報酬などを運営資金とするなど、本当に男気のあるお兄さん。最初に教育委員会の方から、活動についての説明や、教育委員会、行政としてのバックアップについてのお話を伺いました。これだけで2時間。担当のみなさんは、工藤さんと関わりを持って、サポートしていきたい、たくさんの人に彼の活動を知ってもらいたい、協力を呼びかけたい、という思い、熱意にかられた感じでした。時間外の活動も多く、半ばボランティアでお仕事されているようです。
ふれあい義塾は、普通の一軒家を借りて、そこに現在数人が宿泊しながら、学校に通ったりしています。すでに、何人もの少年たちが、ここで時を過ごし、何かを見つけて巣立っていきました。工藤さんは、義塾を巣立っていったあとも、ずっとフォローをして、話を聞いたりアドバイスしたりと、心のサポートを続けられているようでした。本当に暴走族の総長だったのかと疑いたくなるような優しい目線と、もの静かな雰囲気からは、彼の経歴を想像することはできないくらいです。義塾の運営には課題・難題も数多いかと思いますが、工藤さんの語った「2ミリでも3ミリでも何か前に進めば。。」という言葉には、そんな重みを感じました。それでも、彼の回りには、支えてくれる人もたくさんいます。また、いろいろと悩みこんでいられないほど、次の目標や使命があって、止まったり戻ったりしてる時間はないという感じでしょうか。へーえ、と興味をもたれた方は、彼の著書「逆転のボランティア」を読んでみてくださいね。

u080210_a.jpg

u080210_b.jpg

月別アーカイブ